みんなの海の新聞

  • 食べる
  • 見る・遊ぶ
  • 買う
  • 暮らす・働く
  • 学ぶ・知る
  • 特集
食べる

常磐大学で「いばらきの地魚プロジェクト」動画制作発表会 PR動画6本公開

茨城県の地魚の認知度向上と消費拡大を目的に「いばらきの地魚取扱店認証委員会」と常磐大学が取り組む「いばらきの地魚プロジェクト」の動画制作発表会が3月28日、常磐大学で開かれた。

  • 学ぶ・知る

    琵琶湖の北湖と南湖のマイクロプラスチック量の違い、守山の高校生が調査

  • 暮らす・働く

    辻堂の街と海をきれいでつなぐ 3月10日記念日に地元企業が清掃

  • 学ぶ・知る

    地域目線の「海の価値」研究した動画公開 「海獣の子供」作者らと共同制作

  • 学ぶ・知る

    グリーンバードが新プロジェクト「RETTER」 拾ったプラゴミをアップサイ…

  • 学ぶ・知る

    逗子の海藻博士・高橋昭善さんが冊子「逗子・葉山の海藻物語」刊行

もっと見る

特集

  • 30年後の未来はどうなる? 温暖化を学ぶ「海の親子寄席プロジェクト」
    エリア特集

    30年後の未来はどうなる? 温暖化を学ぶ「海の親子寄席プロジェクト」

  • サステナブル漁業って何? プログラミングで海を守る! ワークショップ潜入リポート
    エリア特集

    サステナブル漁業って何? プログラミングで海を守る! ワークショップ潜入リポート

  • 小学生が海のクイズに挑戦!子ども海のクイズ王プロジェクトイベントが長崎で初開催
    エリア特集

    小学生が海のクイズに挑戦!子ども海のクイズ王プロジェクトイベントが長崎で初開催

もっと見る

食べる

食べる

常磐大学で「いばらきの地魚プロジェクト」動画制作発表会 PR動画6本公開

茨城県の地魚の認知度向上と消費拡大を目的に「いばらきの地魚取扱店認証委員会」と常磐大学が取り組む「いばらきの地魚プロジェクト」の動画制作発表会が3月28日、常磐大学で開かれた。

  • 食べる

    滋賀県内セブン-イレブンで「うみのこカレー」 湖上学習の思い出の味

  • 食べる

    「海のごちそういただきますキャンペーン」 愛媛・鹿児島・宮崎の養殖漁業を応援

  • 食べる

    三重の水産高生と伊勢市の食品加工会社がカツオとマグロの新商品 累計1500万円の売上げ

  • 食べる

    鳥羽の海女が「大型伊勢エビの脱ぎたての殻」見つける 「いつか捕まえたい」

もっと見る

学ぶ・知る

学ぶ・知る

琵琶湖の北湖と南湖のマイクロプラスチック量の違い、守山の高校生が調査

「ジュニアドクター育成塾」1期生の君付茉優さんが2月28日、「サイエンスインカレ」でマイクロプラスチックについて発表した。

  • 学ぶ・知る

    地域目線の「海の価値」研究した動画公開 「海獣の子供」作者らと共同制作

  • 学ぶ・知る

    グリーンバードが新プロジェクト「RETTER」 拾ったプラゴミをアップサイクル

  • 学ぶ・知る

    逗子の海藻博士・高橋昭善さんが冊子「逗子・葉山の海藻物語」刊行

  • 学ぶ・知る

    「函館朝市ミニ水族館」が展示替え 冬の味覚「ゴッコ」の泳ぐ姿も

もっと見る

暮らす・働く

暮らす・働く

辻堂の街と海をきれいでつなぐ 3月10日記念日に地元企業が清掃

サイマコーポレーション(藤沢市辻堂2丁目、TEL 0466-36-3656)が3月10日を「サイマの日」と銘打ち、辻堂駅前から辻堂海水浴場までの約3キロの道のりを社員総出で一斉に清掃した。

  • 暮らす・働く

    神々の島バリ島をゴミから守れ トラッシュヒーローが清掃活動

  • 暮らす・働く

    沼津の子どもたちによるフリーペーパーが完成 地元を取材し魅力を伝える

  • 暮らす・働く

    岡山・河川に流れたお地蔵さんを供養 プラスチックゴミの調査中に

  • 暮らす・働く

    大分県が「プラゴミゼロ」シンボルマーク募集 高校、大学生に「難問だが挑戦して」

もっと見る

見る・遊ぶ

見る・遊ぶ

大洗水族館で大洗町内中学生向けに水族館貸し切り営業 「思い出づくり」に

アクアワールド茨城県大洗水族館が3月5日、大洗町内の中学生を迎え、2時間限定の水族館貸し切り営業を行った。

  • 見る・遊ぶ

    鎌倉農泊協議会が小中学生の作文募集 「お魚大好き お野菜大好き」テーマに

  • 見る・遊ぶ

    広島の水族館に「白ナマコ」 山口県で捕獲、漁協関係者が寄贈で

  • 見る・遊ぶ

    大津でスポーツをして海洋ごみを学ぶイベント 滋賀レイクスターズと連携

  • 見る・遊ぶ

    琵琶湖博物館に琵琶湖の学習船「うみのこ」展示 「世代を超えて思い出を」

もっと見る

買う

買う

逗子・小坪漁港の「キャベツウニ」初出荷 地元スーパーで販売

小坪漁業協同組合(逗子市)と合同会社こつぼ(逗子市)で、今年初めて陸上養殖に取り組んだ「キャベツウニ」が7月6日、初めて出荷され、スーパーマーケットスズキヤ駅前店(逗子市逗子1)の鮮魚売り場に並んだ。

  • 買う

    下松笠戸島で朝市「プチ海の駅」 新観光拠点の栽培漁業センターで初開催

  • 買う

    唐津市呼子の直売所が佐賀市内でテークアウト販売 好評受け期間延長

  • 買う

    八戸・マルヌシの新感覚サバ缶「八戸サバ缶バー」オンライン販売 期間限定で

  • 買う

    沼津の漁港が「深海魚直送便」サービス オオグソクムシなど「レアもの」も

もっと見る

アクセスランキング

  • グリーンバードが新プロジェクト「RETTER」 拾ったプラゴミをアップサイクル

  • 高砂の運河でマリンイルミネーション ブルーにライトアップ、医療従事者に敬意

  • 志摩マリンランド「動くメロンパン」 ガメラの赤ちゃん、続々誕生

  • 琵琶湖の北湖と南湖のマイクロプラスチック量の違い、守山の高校生が調査

  • 辻堂の街と海をきれいでつなぐ 3月10日記念日に地元企業が清掃

もっと見る

フォトフラッシュ

釜ゆでされた緑鮮やかなアカモク

もっと見る
  • 食べる
  • 見る・遊ぶ
  • 買う
  • 暮らす・働く
  • 学ぶ・知る
  • 特集
  • フォトフラッシュ
  • アクセスランキング
最新ニュース
  • 常磐大学で「いばらきの地魚プロジェクト」動画制作発表会 PR動画6本公開
  • 琵琶湖の北湖と南湖のマイクロプラスチック量の違い、守山の高校生が調査
  • 辻堂の街と海をきれいでつなぐ 3月10日記念日に地元企業が清掃
  • 地域目線の「海の価値」研究した動画公開 「海獣の子供」作者らと共同制作
  • グリーンバードが新プロジェクト「RETTER」 拾ったプラゴミをアップサイクル
  • みんなの海の新聞について
  • お問い合わせ
  • 食べる
  • 見る・遊ぶ
  • 買う
  • 暮らす・働く
  • 学ぶ・知る
  • 特集
みんなの海の新聞
  • みんなの海の新聞について
  • お問い合わせ
<>

Copyright 2023 UMINOSHIMBUN JP. All rights reserved.

みんなの海の新聞に掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。 著作権はみんなの海の新聞またはその情報提供者に属します。